忍者ブログ
HOME
RSSフィード iGoogleに追加 MyYahooに追加
2025 .05.25
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お久しぶりです。
最近急に暑くなってきて困ったものです。

最近、オンラインストレージを利用する機会がどんどん増えていてLinuxであっても使いたいときがありますよね。
ぷぅぷぅ自身も使いたいと思い、Dropboxとgrivetoolsを導入しようとしたんですが、どちらもどうもうまく行かない。
Dropboxはubuntuソフトウェアセンターでインストールしてもうまく行かず、仕方なくDropbox公式サイトからインストールしました。
それでDropboxが動いたんですが、問題はgrivetoolsです。

ppaの導入はこのサイトこのサイトで導入しました。

そしてインストールすると、

sudo apt-get install grive-tools
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています                
状態情報を読み取っています... 完了
インストールすることができないパッケージがありました。おそらく、あり得
ない状況を要求したか、(不安定版ディストリビューションを使用しているの
であれば) 必要なパッケージがまだ作成されていなかったり Incoming から移
動されていないことが考えられます。
以下の情報がこの問題を解決するために役立つかもしれません:
以下のパッケージには満たせない依存関係があります:
 grive-tools : 依存: grive (>= 0.3) しかし、インストールされようとしていません
E: 問題を解決することができません。壊れた変更禁止パッケージがあります。



・・・どういうこと??
いつからこんなことになってしまったのかわからなくなってしまいました。
だれかわかる方教えて欲しいです…

拍手[0回]

PR
ご無沙汰してます、ぷぅぷぅです。
雨の続くのは億劫になりますね。
今回は自分がぶち当たった壁についてお話しようと思います。
Renovo G550にUbuntu14.04.02をくまさんisoでインストールしたisoファイルをunetbootinを使用してUSBインストールディスクを作成し導入しました(詳しくはまた記事にしようと思います)。
そして、無線LANを導入しようと追加のドライバーを適用しようとすると有効にならない。

どうしたものかと困ったと思っている時にこのサイトを見つけました。
情報は古かった(Ubuntu 10.04の時のもの)こともあり不安に感じながら適用させて見たところすることが出来ました。
まず最初にデスクトップでCtrl+Alt+Tを押し端末を起動して

lspci -vvnn | grep 14e4


と入力するか、↑の一文をコピーしてください。
すると、ぷぅぷぅのPCの場合、

といったような文章が出てきました。
この2行目にあるBCMから始まる数字列を確認してください(ぷぅぷぅの場合BCM4312)。
その数字列が BCM4311, BCM4312, BCM4313, BCM4321, BCM4322, BCM43224, BCM43225, BCM43227, BCM43228 である方はSTAドライバーを使っています。
つまり、ぷぅぷぅはSTAドライバーを使っているようです。
他のドライバーであった場合はサイトをご確認ください。ここでは、STAドライバーの場合を説明します。

ここで、方法が変わってくるのが、内部の無線LAN以外のネットワークが使えるかどうかです。
ぷぅぷぅの場合は外付けの無線LAN子機があったのでそれを利用して無線LANドライバーを導入しました。


  1. sudo apt-get update
  2. sudo apt-get upgrade
  3. sudo apt-get install bcmwl-kernel-source

この3つを実行するだけで無線LANが使えるようになっているはずです。
再起動を一応しておいてくださいね。
もし不明なことがあればコメントをくだされば答えられる範囲で答えます。

明日、ぷぅぷぅの数少ない友達と朝から映画(アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン)を見に行ってから、友達のパソコンを買うのを手伝ってきます。
久々の映画・難波・日本橋にワクワクしています。


-参考サイト-

UbuntuTips/Hardware/HowToSetupBcm43xx - Ubuntu Japanese Wiki (https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Hardware/HowToSetupBcm43xx)




拍手[0回]

はい、初めましてな人は初めまして。
どこかで見たことある人はお久しぶりです。
わたくし、ぷぅぷぅと申します。

実はア◯ブロの方ではブログ(このブログ)を高校〜大学2回くらい?までは続けていたのですが…



Twitterでつぶやくうちにブログから離れ、あまりにもスパンが開きすぎたのでこちらの方で心機一転頑張ろうかなと。
とはいいつつ、前のブログ同様すぐに終わる可能性もあるので確証はないです。

このブログのタイトルを見ていただければお分かりいただけるように私はCUIもさっぱり分からない、プログラミングもさっぱりという人間がIinux(Ubuntu Studio)を使っているという本当に「なぜ?」と聞かれてもぐうの音も出ない変態野郎です。
そんな私がどのようにLinuxに出会い、未だに持っているノートPCがLinuxなのかきっかけを書いて自己紹介ということにしたいと思います。

Linuxを使い始めたのは去年の11月からです。
某オークションサイトで今でも使っているlenovo社のG550を25000円で落としました。
そこに入っていたOSがLinux…ということは無くWindows8 64bitでした。
それが実家にあるPCとしては初のWindows8でした。
ブラウジングやTwitter環境などは申し分ないのですが一つ問題が起きました。
それがDTMでした。

私はベースとドラムを少ししかできない音楽音痴です。
ですが、
・ピアノロールをポチポチしているうちにパズルみたいに楽しくできたこと
・クオリティをプロレベルでは無く趣味レベルにするのであれば無料でできること
に魅力を感じてどっぷりはまっていました。
それがWindows8でなぜ問題が起きたかというと今まで無料で使っていたソフト(ドライバ的な話だった気がする)が使えなくなってしまい、自分のDTM環境を再現できなくなってしまいました。
まぁソフトを変えろっていう話なんですが、もっと"手軽に"できないものかと調べていたところ出会ったのがLinuxでした。

今さら思い返すと"手軽に"という部分には疑問点もあるのですが、私は新しい物好きということと、Linuxでは無料で大体のこと(これも語弊がある気もするけど)ができるということに惹かれたんだと思います。
また、記事にしようと思っていますが、Ubuntu Studioを導入した後、ちょこちょこ設定して、今は楽しくDTMしています。
今ではTwitterもできるようになり、充実したLinux生活を送っております。

と、まあ以下の感じですかね。

-------------

lenovo G550(購入元の方がちょこちょこいじってたみたい)
Ubuntu Studio 14.04 64bit

-------------

少し長くなってしまったので、これぐらいにしておきます。
これからもぷぅぷぅをよろしくお願いします。

次は先程言った通りWindows PCをUbuntu PCにするまでも書きたいなと思います。
今大学4回なので卒業研究と就職活動があるのでゆっくり書きたいと思います。

拍手[0回]


Page Top
CALENDaR 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31